つるつるテーオ
もうすぐ4歳のおっさんなのに、お子様のような顔したテーさんですな。


この前の日曜日。約2年ぶりにマイクロバブルで毛穴の中まで小奇麗にしてきました。
これはそのトリマーのおねいさんに撮ってもらった写真です。
シャンプー持参であったので素敵な香りはなしながら、毛が気持ちよ~い♪抜け毛も少なくふんわり柔らか仕立て。
無駄毛が抜けきったので超薄毛ですが・・・。

万年皮膚弱男のテーオは、今夏マラセチアを両腕内側、マズル周囲に大量生産しまして。
8月過ぎて前足を痒がっとるな~と思っていたら、ばばーー!と一気に広がり、大切な大切~な毛が。
(夏ごろの画像で前足や胸元がすけすけなものがありますが、それはマラが原因です。)
かれこれ2ヵ月ほどマラセチア撲滅月間を展開しておりました。
現在症状も引き、発毛を実感!(どっかのパクリ)

この反動で、これからぼーぼーの毛むくじゃら男になりますよ!(はげしく希望)
できればチーム薄毛を脱退できるほどに。(たぶん無理)
「豊富な胸毛をたたえたわいの胸ぐらにいつでも飛び込んでこい!」と嫁に伝えれる毛深い男になりたいそうです。
(テーオが犬でよかったと思ふ・・・)


スポンサーサイト




つばき公園でにっこり

金曜日の晩から雨が降ったり止んだり。ほんとなら昨日はくみぞー実家初の家族旅行で日帰り京都旅の予定だったのに。
父母の希望に従い、トロッコ列車に嵐山散策、美空ひばり座堪能(←これ外せんらしい)していたはずだったのに。
前日、雨が怪しいから中止の連絡。また来年にしよーや。と、予想どおりのあっさり感。我が親らしいわ。


さて数日前、岡山は里庄町にあるつばきの丘運動公園まで車で少し出張してのお散歩をしてきました。
「憩いのため池」にかかる橋の上での1枚ですが、こりゃ全然憩えんわいな感じの淀んだ池。
そこは見ないことにして、閉園1時半前の16時、夕日を浴びつつ散策開始。

ド平日であったため、人っ子一人いないのでは、さらに犬連れなんぞはいるはずなかろう。田舎だから。
と、失礼な根拠でそう考えておったのですが、芝生の上にはハイハイ状態の赤子に幼児、歩道には飼い主さんのウォーキングに付き合う小型犬等々が。
けっこうおるがな。失礼いたしました。

我々は、「憩いのため池」のほとりにそびえる急斜面で往復運動のウォーミングアップ後、「憩いの森」から「木もれ日広場」まで目指して歩く歩く。
暑い。そして張り切る気持ちとは裏腹に心の臓がばくばく言うとる。体が付いていかん。
そんな、ふーへー言っているわたしとは逆にテータラは久々のアップダウンを楽しんだよう。よかったよかった。


すったもんだ。すったもんだ。
がうがう うがうが
リセットされるの早過ぎやしないか。おまえらよ。

帰ってからも食事までの時間を利用し、毎度毎度の腹減り促進運動。タラに至っては常に動いておる。
そのうちテーオが、へそ天しながら適当にタラをあしらい始めるので、ころあいを見て終了させるのですが・・・。

そんなタラ坊、金曜日の晩に「おうち(ハウス)に入れ」と尻を持って促したところ、突然振り向いて挑戦してきやがりましてね。
今まで渋々「おうち」をしていた感むんむんのタラでしたが、とうとう実力行使をしてみたくなったようです。
鼻に皺を寄せて尻を掴んだ手を狙ってきました。そりゃ大そう驚きましたわ。わたしにそんな態度するんかーこいつは!と。
初めての態度に鼻っ柱を折られた感と同時に、それ以上猛烈ムカツキまして。
顔を両手で挟んで吊るし上げました。「っんしょんじゃ!おどりゃー(方言)」の怒号付で。
ぶら~んと体の力を抜いて尻尾がしおしおになったところで降ろし、首根っこを軽く掴んだまま先ほど嫌がった尻を掴み、無抵抗なのを確認して「おうち(ハウス)」させました。
その後2日経ちますが、「おうち」でこっちをチラ見しながらおずおず入って行ってますので、母ちゃんの逆鱗に触れたことを理解してくれているような・・・。いや理解しろ。
ちなみに、テーオはタラへの指示なのに自分もおずおずテーオルームに入っていっておりました(笑)

自分、タラには甘いよな~とか言って、大目に見ることが多々あったからこんなことをされたんしょうなぁ(・∀・;)アハハ
甘やかして付け込まれ反抗されるという・・・。自分でワロタですわ。身を持って体験できてある意味よい記念日になりました。

犬と向き合うって楽しいですわ。ありゃ、つばきの丘運動公園の話が薄れましたノ(´д`*)


IMG_9904 (670x447)


このところ、お休みの日は秋晴れ。遊べ、こら!とささやかれているかのような秋晴れ。
なので全身運動をしてきました。ところは、さくらガーデン
お正月にこちらで開催した新年プチオフ会から早くも時は秋になり、今回やっとこさ会員登録してきました。


オーナーさんに撫でてもらいデヘデヘなテーオの図。

うへへ♪


芝生真っ青な900坪のドッグランを、テーオ&タランティーノ貸切で爆走し満喫しきったあっという間の2時間余り。
さあ遊びの様子をしっかり見せてくれたまえ!


初めての場所に興味津々タラちゃん。

初めてなり~



これはテーオの嬉しい顔です。ガン飛ばしている訳ではありません( ー`дー´)キリッ

ギラギラ



テーオおじさんにボール取られたくないのだ!な真剣タランティーノ。

あぐあぐ



えかろう!これえかろう!!ボールを見せびらかせるもスルーされるタラ。

とりあえずまったり



と思わせて横取り。してやったりテーオ。こうなるとタラちゃん追いつけず。

まだまだよのぅ



タラ、必殺弱っちーながらも一生懸命こんにゃろ攻撃を繰り出す。

やったるでー



こんにゃろこんにゃろ!タラ強いで!(タ)    へいへいー。強い強い。(テ)

はいはい強いですね~



タラが調子に乗りすぎると、男道にうるさいテーオがたしなめる。

これぐらいにしときんさい。タラよ。



はい止めます



楽しかったわ~(テ)

走ったわ~



また連れて来い!(テ)

楽しかったで!

かしこまりました。さくらガーデンさん楽しいひと時をありがとうございました!

秋冬。本当にわくわくしますわ。昨日はくみぞー山の実家に犬たちと帰り、広い原っぱを発見。
犬たちよ!いくらでも走れるこれからの季節をたっぷり満喫していかんとね。

真冬は口だけ野郎となっている雪山トレッキングも今冬こそはチャレンジしたいと、小鼻膨らませて妄想しております。


今日、寒っ!!
思わず裏地にふかふかがビシッ!っと付いた部屋着を引っ張り出したがな。

さて、時は遡って9月最後の日曜日。胸きゅんきゅんで臨んだOPDESチームテストレベル1(TT1)のお話です。
内容と流れはこちら

Aセクション(オビディエンスをメインとしたテスト)・Bセクション(実社会を想定しての路上テスト)・学科テスト(犬を飼う者として“知っておくべき知識”)を半日強かけてやってきったったわ!_ノフ○ グッタリ
結果として・・・くみぞー&テーオチームで無事合格することができました。ほっと安堵して_ノフ○ グッタリ

この日、テストに参加したのはTT2を含めて確か19頭。
そして、同じレベルで臨んだホワイトチームは、リサちゃんブランカさん、テーオのお顔馴染みの3頭です。

会場は模擬テストと同じでしたが、本番はやはりどこかぴりっ!とした空気漂う中、テストは進んでいきます。
朝一からTT2の組が開始され、その後我々チームの出番となるわけですが、順番表を見るとテーオなんと一発目。
初っ端華々しく珍デビュー!となるやも知れぬ。_ノフ○ ゲッソリ
さらっと書かれていた1番目という文字に、ずっしり重くプレッシャーを背負ってしまったわたくし。

会場の端っこでコソコソとテーオと緊張をほぐしたり、余裕のリサチームに緊張する緊張する!と連呼し、もっふりリサちゃんのもふ毛をまさぐり心の癒しを求めたり、落ち着きなく出番を待つことしばし。
嫌でも時は流れ、とうとう名前を呼ばれテーオと共にグラウンドの中へ。
審査員の先生に人も犬も挨拶し、飼い主の名前と犬名をお願いします!と言われ、犬名を犬種名と勘違いし、ホワイトシェパードです( ー`дー´)キリッ と答えるも、審査員の方の頭の上に?が見える。
数回復唱した後、・・・ああっ!と気付き、テ、テーオですぅ・・・。と勘違いを納得した次第。
それで勝手に気が楽になったかは自分でも定かではないですが、今思うと幾分緊張がほぐれた気がします。

Aセクションスタート!
基本姿勢から常歩40歩~50歩で左Uターン後、常歩10歩→速歩10歩→ゆっくり10歩→常歩10歩・・・

の、ゆっくり10歩あたり
直線コースの折り返し地点


続いて、90度右折し常歩10歩→90度右折し常歩15歩~20歩→左Uターン後、常歩10歩あたりで指示なし停座・・・

の、指示なし停座
指示なし停座
よっこらせ・・・というテーオの声が聞こえたような緩慢犬がここに。


続いて、常歩10歩後90度左折→群衆の中へ→8の字行進→最後の中央で指示なし停座・・・

の、指示なし停座
群衆の中の指示なし停座
うる覚えですが確か模擬の時と同じく声掛けしたと思います。


続いて、スタート地点に基本姿勢で待ち、そのまま停座し待つ。ハンドラーは振り向かず常歩で30歩離れる。
審査員の指示後、常歩で戻り犬の後ろを周り基本姿勢へ。

の、待ち中。
停座から待て
画像中一番の集中した顔。爺くさい緩慢犬も時にはぴっ!とした顔をしてみたりします。

模擬で2度振り向いてしまいましたが、今回は確信を持って一気に歩きました。
続いて、伏臥および招呼。伏せの後常歩30歩離れ、審査員の指示後呼びます。
これもテーオの顔を見て、こいつはやって来る。と信じて呼べました。
画像はないのですが、声と同時に走り出し駆け寄ってくる様子を見て、課目中一番うれしかった瞬間でした。
その後の正面停座がまたまたグダグダでしたけれども。

最後に、この日のペアであったビーグルチームの課目が終わるまで伏せて待ちます。

待ち中。
休止


そして、無事Aセクションが終了。なんとか無事合格ラインをクリアできました。

やったのー(ビ)                 のーーー!(テ)
個別講評中
通じあった風の2頭。


審査員の先生から個別の講評を受ける中、この態度もちゃんと見られているであろう時、テーオの姿勢がやたらとよくなり耳もにゅーんと伸びて熱い視線を送りはじめ・・・。

あぁっ♪(テ)
ガン見中の先には?


よんめ~♪(テ)
嫁~♪
愛しの嫁発見なり。


この日、ブランカさんがいるということをテーオは知っていたにもかかわらず、あえて夫婦の距離を置いていたので、目の前に現れたブランカさんを見つめる視線はより一層暑苦しいことに。
どんだけ好きなんか。

嫁、わいはこれから車の中に閉じ込められるんじゃが、応援するけんの!(テ)
嫁がんばれ!
嫌味か。


そんな中、2番手のブランカさんとBridgeさんチームが課目をこなして行きます。
画像はないのが残念ですが、日々日常の中でテスト課目を無理なく取り入れ、マイペースにそして着実にブランカさんとこなしてこられた成果がここに。

3番手に登場は、リサちゃんとMaYuLAパパのチーム。
こちらのチームは、勉強させていただく意味でしっかり見学させてもらいました。
まず、テンパるという言葉は辞書にあらず!リサちゃんと心がつながった動きは訓練の楽しさを伝えてくれます。


パパと歩く~どこまでも~(リ)
リサちゃん余裕の脚側


走れ走れパパのもとへー!(リ)バビューン!
ご機嫌招呼でルンルン走り
見ていても笑みが。リサちゃん、高得点で余裕の合格でした。


さて、一通りAセクションが終わった後は、Bセクションへ。
このセクションは、審査員の先生が当日発表するという、開けてみないと分かりません仕様。
日常の様々なシーンを想定して、犬の態度はもちろんのこと、落ち着いて犬を正しく導くことができるか、飼い主の態度も重要視されます。

この日は、少し離れた交通量の多い道路まで1列で歩き(一般人役の方々がランダムに走り去ったりするオプション付)、その後、道路での態度を見ていただきました。
その後、スタート地点に戻り、犬を待たせて飼い主が隠れ、犬の周囲を知らない犬と人が通り過ぎる。
というシチュエーションで行われました。

説明を受ける間もテスト中。
セクションBスタート


行き交う車やバイク等に対する態度チェック中。
路上態度を見られます


あ!(テ)
帰りは一番先頭
スクールの先生を見つけたらしい。


飼い主車の陰に隠れ中。
かあちゃんがおらんで
消えた方向をガン見の犬たち。目の前を知らない犬が通り過ぎるも眼中にない様子。


Bセクションも無事おわったー。こちらもみんなで合格ラインをクリアしました。
お昼を挟んでの学科テストで初のOPDESチームテストは終了しました。

応援隊のエースくんも一緒にホワイトスマイルの記念撮影。
ホワイトスマイル
左から、テーオ、ブランカさん、リサちゃん、エースくん


おわったで!(テ)          あはは!(ブ・リ・エ)
やったで!


みんなおめでとう!そしてお疲れ様でした。
あち~!
MaYuLAママさん、カメラを駆使していただきありがとうございました!


テスト終了後にドッグスクール所長先生より、夫婦そろって模擬の時より安心して見れたよ。と、嬉しいお言葉をいただけました。
次は、紐がない「だけ」だから!とも。え~と。「そうですね!」と即答・・・でけません。

今回受験したTT1合格がOPDESが主催するその他のドッグスポーツ参加への条件だそうです。
また新しい扉をテーオと開くことができた思いです。
ご一緒できたチームの皆さま、楽しかったです!ありがとうございました。




Recent Entries